長野県飯山市への移住定住をワンストップでサポート
住まい、仕事、子育て、農的な田舎暮らし、雪国の冬の暮らしのことなど、お気軽にお問い合わせください。
長野県飯山市 移住定住推進課では「飯山市ふるさと回帰支援センター」を平成15年より設置し、飯山市への移住やUターンを検討されているみなさまのご相談全般を承っています。
一本化された総合的な窓口を構えることで、さまざまな不安や要望に対応できるよう体制を整えています。
飯山市では移住を希望する方の個別移住相談に力を入れています。お気軽にお問い合わせください。
移住相談員のご紹介
移住相談員:水野浩和
平成28年4月より移住定住担当。国内のみならず海外からのお問い合わせにも対応し、ご相談される方のスピードに合わせてワンストップでサポートを行う。6年間で約1200世帯もの移住相談を受け、送ったメールは4万通以上。
「移住は、これまでのライフスタイルを変え暮らしていくことです。移住後の飯山での生活が充実したものとなるよう、一緒になってお考えしていきます。お気軽にご相談ください」
趣味は旅行、おいしいものを食べること。

移住相談員:市川貴大
令和3年4月より移住定住担当。年間300件を超える移住相談に対応する他、市内各所の紹介や物件案内、首都圏での出張相談など幅広くサポートを行っている。
「移住する地域を知り“好きになる”ことは、移住後の生活がより良いものになるために大切なことの一つと感じています。相談や案内を通じ、飯山の魅力を多くの方に伝えていきたいと思います」
趣味は音楽フェスとコケリウム制作。

メールによる移住相談

飯山市の移住相談会情報
古民家もあります!「空き家バンク」情報提供中
飯山市内の使用されていない中古住宅や古民家、宅地、賃貸住宅、店舗を所有者の方から登録していただき、物件の購入・賃借を希望する方々に空き家情報を提供しています。
飯山市への移住者数は累計1,177人に
飯山市の移住相談窓口である「飯山市ふるさと回帰支援センター」を通して移住された方は、平成18年度(2006年度)から令和4年度(2022年度)までの累計で1,177人になりました。
令和4年度の移住者数は95人で、100人近い方々が飯山市へ移住しています。近年の移住者の傾向としては、30~40代の働き世代の移住が増えています。
東京の情報収集窓口のご案内
NPOふるさと回帰支援センター内 北信州いいやまブース

飯山市は、平成15年からNPOふるさと回帰支援センターの自治体会員第1号として、全国で最初にIJUターンを中心とした移住定住を推進してきました。
有楽町にある同センターでは、飯山市に関するパンフレットや移住関連の資料を常備しています。
長野県「楽園信州移住相談センター」のスタッフも、各種ご相談に応じています。
NPOふるさと回帰支援センター
所在地
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階
受付時間
火~日(月・祝定休) 10:00 ~ 18:00
電話 03-6273-4401
交通
・JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」京橋口・中央口徒歩1分
・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D8出口徒歩1分
・東京メトロ丸ノ内線・銀座線・日比谷線「銀座駅」C9出口徒歩3分
銀座にある長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」にも、飯山市の移住に関する各種資料をご用意しています。
長野県飯山市の移住定住パンフレット
飯山市のご紹介、暮らしに関する支援制度(補助金)、定住者の方々の紹介などを掲載しています。
あなたのふるさと探しを応援します。長野県飯山市 移住定住支援のご案内 [PDF:4MB]
長野県飯山市の移住・定住に関するお問い合わせ
以下のフォームに必要事項をご入力の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。
お問い合わせいただいた内容は、お客さまが入力されたメールアドレス宛に自動送信されます。このメールが届かない場合、また数日経っても返信がない場合は、お手数ですが再度お問合せいただけますようお願いいたします。
送信いただいた個人情報は、飯山市ふるさと回帰支援センターのプライバシーポリシーに基づいて適正に処理いたします。
飯山市役所 移住定住推進課
電話:0269-67-0740(直通・平日8:30~17:15)