東京・銀座NAGANOで移住相談会【予約受付中】
移住相談会・セミナー

ニューヨークから飯山へ。あこがれの古民家暮らしで気づいたこと[移住セミナーレポート]

築140年の古民家を長野県飯山市に購入。米国から移住した高橋ハヤトさんを講師にお迎えして開催された移住セミナー「田舎暮ら...
移住者紹介

いいやまに移住して大満足! 豊かな自然と人々に囲まれて。 ヴォルメンスキー・エリスさん

長野県飯山市に移住された方をご紹介します。写真左がエリスさん。「広報 飯山」令和元年5月号に掲載された記事を、一部編集し...
いいやま暮らし

飯山市の学校教育特集[2]国際化社会に対応できる教育。本物の英語を子どもたちへ

この記事は「広報 飯山」平成31年2月号の特集記事「子どもたちの未来を拓く  最新のテクノロジーと本物の英語を子どもたち...
いいやま暮らし

飯山市の学校教育特集[1] ICT(情報通信技術)教育環境の充実

この記事は「広報 飯山」平成31年2月号の特集記事「子どもたちの未来を拓く  最新のテクノロジーと本物の英語を子どもたち...
いいやま暮らし

冬の夜空に燃え上がる炎! 飯山の伝統行事「道祖神火祭り」に密着

1月15日前後の旧小正月のころ、飯山市内のあちこちの集落で「道祖神(どうそじん)火祭り」が行われます。長野県飯山市内には...
いいやま暮らし

飯山では普通に使ってます。雪国暮らしが快適になる「かんじき」を作りました

生まれも育ちもほぼ東京、雪国暮らし2年目の地域おこし協力隊Rです。飯山市内のちょっと標高が高いところに、この冬はじめて長...
いいやま暮らし

冬の飯山といえばかまくら!「かまくら応援隊」が作ってます

雪国・飯山の冬の風物詩「かまくら」。1月のある日、信濃平の「かまくらの里」で「今日からかまくらを作るよ!」と聞いて行って...
いいやま暮らし

レトロな古道具もたくさん。雪国いいやまを知るなら「飯山市ふるさと館」へ行ってみよう!

東京から飯山に移住してきた地域おこし協力隊Rです。飯山の方言や独自の言葉は、それが何だか想像がつくものと、まったく想像が...
いいやま暮らし

帰ってきてねと願いをこめて。千曲川へ鮭の稚魚を放流しました

かつて千曲川では、上田市のあたりまで鮭が遡上していたそうです。千曲川に沿って南北に広がる飯山市の北部、ダムのある西大滝地...
いいやま暮らし

里山に春を告げる花を愛でに。五束「カタクリの道 観察会」

雪国の里山に春を告げる可憐な花たちを愛でに、飯山市太田地区五束(ごそく)で開催された「カタクリの道 観察会」に参加してき...